7月6日「いたぷらコミュニティコンポストでたい肥をつくろう!」の講座を受講されたメンバーで7月3日土曜日に自家製腐葉土づくりに挑戦しました。 朝まで降っていた雨もやみ、時折晴れ間ものぞいてお天気に恵まれ、受講メンバーがお...
コンポスト( 5 )
3Rの取り組みです。出来上がった土で、いたぷらの植物を育てます!
6月2日先日「いたぷらコミュニティコンポストでたい肥をつくろう!」の講座が開催されました。 生ごみリサイクルネットワーク・板橋代表蓮沼浩子氏にご登壇いただき、コンポストについての基本を学んだあと、生ごみ処理の方法を体験し...
6月2日 今年も、グリーンカーテンの植付をします。 リサイクルプラザ入口脇のプランターは、「いたぷらコミュニティコンポストでたい肥をつくろう!」講座で発足したいたぷらコミュニティコンポスト第一期メンバーに植付をしていただ...
5月20日(476日目)(えんどう豆の種まきから143日目) 収穫数の報告です。 ①白花のつるあり・・・68個種まき後、芽吹いたのが1本のみだったので、❸❹から間引いたつるあり赤花を植えたもの。 ②つるなし白花・・・50...
5月12日リサイクルプラザでは、グリーンカーテンの準備がスタートしています。プランター栽培の土づくりに自家製腐葉土を使ったので、空になった場所に腐葉土をつくります。 気温が高い夏は、分解も早くなります。腐葉土の作り方はこ...
4月29日(456日目) 2月12日に生ごみたい肥の熟成に入り、コンポスト内を一新してから76日目。 「いたぷらコンポスト#35たい肥の熟成スタート」はこちら 75日の間に、コンポストに入れる生ごみの量として 水切り前の...
4月28日(455日目)(えんどう豆の種まきから122日目) 17日にひとつめの花が咲いてから11日目。2センチほどの赤ちゃんえんどう豆が生りはじめました! あちこちに生っています。 つるなしえんどう豆の白花もたくさん咲...
4月22日(1月10日に開始して102日目) 微生物は気温が高い時期に活発化します。腐葉土のチェックをしてみました。 保湿のためにかけている、ビニールとマットを外すと、表面はやや乾いていますが、中はしっとりしています。 ...
4月20日(447日目)(えんどう豆の種まきから114日目) 種まきが遅れて心配していたえんどう豆。17日にひとつめの花が咲きました。 今日は、ちらほら咲いています。 「赤花」と言いますが、きれいな紫色。 夕方には、朝の...
4月13日(440日目) 暖かい日が続いています。この2~3日、コンポストのまわりに虫が飛びはじめているな、と思っていたのですが 今日はいない。 温度を測ってみたら はじめて50度を超えました! 外気温や投入した生ごみの...