コンポスト( 10 )

3Rの取り組みです。出来上がった土で、いたぷらの植物を育てます!

いたぷらコンポスト#7プランター準備
4月26日(63日目) 今年の苗は、昨年も使っていたプランターに植えることにしました。 先週、土を出し掃除した去年のプランターに、チューリップの花殻を入れた後、投入をやめていたRF中型コンポストの土を使います! 花びらで...
いたぷらコンポスト#6
4月20日(57日目) 「生ごみ」っていうと、「ごみ」という印象がつよいからほかの言葉がないかと考えていますが、なかなか思い浮かびません。 庭のチューリップが見事に咲ききってくれたので、整理したあとコンポストに入れました...
いたぷらコンポスト#5
4月10日(47日目) 温度が下がってきたので、米ぬかを投入してよく混ぜました。 よく混ぜることを、「切り返し」というようです。「切る」というイメージで土を混ぜると、確かにやりやすい気がする!と発見です。 板橋区の資源循...
いたぷらコンポスト#4
3月30日(35日目) 白カビが出て、温度が上がってきて毎日リンゴやみかんの皮を入れていましたがその後2週間ですっかり温度が下がってしまいました。 温度上昇には、米ぬかがいいというので、2カップほど投入したり。落ち葉をい...
いたぷらコンポスト#3
2月30日(3日目) 準備万端のコンポストを眺めながら、板橋区の「コンポスト容器で生ごみ堆肥をつくる」取り組みページや、リサイクルプラザでいままで開催したコンポストの資料、本などを読み返し予習。 コンポストで大事なことは...
いたぷらコンポスト#2
3月2日(6日目) 早速家ででた果物や野菜くずを投入してみたものの、含水率50%~60%って、難しい。 悩みながら数日が過ぎたころ、板橋区のイベントでも活躍されている生ごみリサイクルネットワーク板橋代表蓮沼氏が手を加えて...
いたぷらコンポスト#1
2月27日 リサイクルプラザ館内に、コンポスターが2器稼働しています。 入口に向かって右側に大サイズが1器、屋上に出て右側に中サイズが1器の、計2器です。 しばらくお休みしていたコンポストですが、暑い夏にグリーンカーテン...