6月24日(56日目) 約二か月前から、たい肥の熟成を始めた屋上コンポスト。 ときどき撹拌し、米ぬかを混ぜ込んだり手入れをしていました。 温度の上昇もなく、黒っぽい色になり、水分量も適度なので別保管することにしました。 ...
コンポスト( 9 )
3Rの取り組みです。出来上がった土で、いたぷらの植物を育てます!
6月20日(52日目) 腐葉土をチェック。 3週間前に、水分調節をしてぎゅうぎゅうに押し込んだケースですが しっとりした色で、とってもふかふか!サクサク楽にスコップで切り混ぜることができるくらい やわらかく変化しています...
5月28日(95日目) コンポスト内の土は、よく切り返したあと、中心部分を高めに盛るのがいいと伺いました。 山にすることで、酸素に触れる面が広くなり、微生物エリアがまとまるので温度が高くなりやすく活性化します。 微生物が...
5月29日(30日目) 挑戦している腐葉土も生ごみリサイクルネットワーク板橋代表蓮沼氏に見ていただきました。 いたぷらの腐葉土は、衣装ケースを使い屋根の下で作っているので雨は当たらず、水はけもよくありません。 ただ、ここ...
5月27日(94日目) やっと、生ごみリサイクルネットワーク板橋代表蓮沼氏にお会いできました! いままで、お電話で何度かお話をさせていただいていましたが、お忙しい中、いたぷらにも寄ってくださいました。 早速、ちょっと...
5月26日(93日目) しばらく気温も低く雨の日が続き、コンポスト内が冷たくなってきたので先日米ぬかを投入しました 今日は気温も上がって、米ぬかのおかげか元通りホカホカしています!米ぬかのパワーってすごい。 しかし、あた...
5月13日(15日目) 腐葉土の様子をのぞいてみたら、森の土の香りがふんわり。。 うっすら白いカビがまとっていて、腐葉土化が始まっているようです。
4月30日 4月に入って、コンポストの調子がよいので腐葉土づくりにもチャレンジしてみます。 深さが欲しかったので、衣装ケースに作ることにしました。空気穴のとしてキリでランダムに穴をあけて、容器の準備は完了。 清掃スタッフ...
4月27日(64日目) コンポストの土を使う際に「土を熟成する」必要があるとのこと。 「土を熟成する」理由を調べたら、日々生ごみを投入しているたい肥は、生ごみの分解途中にある可能性が高く不安定、と説明がありました。 不安...
4月26日(63日目) これまで臭い問題はなく、森のいいかおりがしていた1階大型コンポストに異臭が。生ごみが腐敗するあの嫌な臭いです。 原因はなんだろう・・・ 調べたところ、異臭の原因として〇水分量が多すぎること〇腐敗物...