いたぷらコンポスト2025#1コミュニティコンポスト第五期「コンポストをつくろう!」

    4月13日
    新年度はじめてのコンポスト講座「コンポストをつくろう!」を開催しました。

    コンポストをつくるワークショップの前に・・・
    まず、板橋区のごみと資源についてお話ししました。
    下の図は、板橋区の集積所に排出された可燃ごみの組成比率です。

    出展:板橋区HP「ごみ排出実態調査」(平成27年度)

    「厨芥」というのは生ごみのこと。
    可燃ごみの中で1番多く、全体の30%を占めているというのが現状です。

    生ごみは、他のごみよりも水分が80%とほとんど水でできています。
    運搬するのにも重く、運搬費用がかかり、
    焼却炉に水をかけているのとほぼ同じ状況なのが想像できます。

    自宅ででる生ごみをコンポストで処理することで、大幅なごみ減量になりますね!
    コンポストに挑戦しない場合も、水をしっかり切ったり乾燥させて可燃ごみにするだけで、
    減量・税金などの経費削減につながり
    なにより、暑い時期の辛いニオイも軽減できます。

    可燃ごみ第二位の「紙類」や
    第三位の「プラスチック類」などの分け方や資源としての出し方もお話しさせて頂きました。
    ちょっと気を付けるだけで、燃やさずにリサイクルできるものはたくさんあります。
    資源を大切にできる上に、ごみの日がとってもラクになります!

    詳しくは、板橋区のHPに掲載されているので確認してみてください!
    板橋区HP「資源とごみの正しい分け方・出し方」
    チャットで質問すると答えてくれるサービスもあります。
    ぜひご活用ください。

    コンポストの基本や生ごみ処理の方法、たい肥として使う流れをDVDで学んだあとは
    捨てるはずだった蓋つきプラバケツをアップサイクルしてコンポスト容器を作りました。

    ワークショップ講師のマコト工務店株式会社 石黒誠氏が自作された逸品!
    コミュニティコンポストメンバーでもあり、日々実践されて出来上がった形です。
    他のメンバーも絶賛の、とっても使いやすいコンポスト容器です。
    コミュニティコンポストの活動で試作した様子

    蓋つきプラバケツをコンポストにしてみた理由や、工夫したところ、
    このコンポストの良いところやデメリットなどもお話しいただきながら
    石黒誠氏に実演していただきました。

    そして、それぞれがプラバケツのフタの加工を体験。
    挫折しやすい「湿度調節」と「虫問題」をできるだけ排除できるように工夫した加工になっています。

    加工方法も説明いただいたので
    今後、自分に合ったサイズや好きなデザインの容器をみつけたら
    コンポストに加工することもおすすめです。

    容器を作ったあとは、
    生ごみリサイクルネットワーク板橋代表・蓮沼浩子氏
    コンポストの主役である「微生物」のお話を伺いながら
    土のブレンドを体験しました。

    コミュニティコンポストメンバーで作った微生物たっぷりの「自家製腐葉土」と米ぬかを用意しました。
    2024年度に腐葉土作った様子
    今後の使い道によって、もみ殻やコーヒーかすを入れるポイントや効果も伺い
    それぞれの好みでブレンドしお持ち帰り頂きました。

    自分で仕上げたコンポストは、今日から使っていただけます!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    これから暖かくなるので、微生物は活動しやすくなる季節です。
    「水切り」生ごみは80%が水分!なので、ぎゅっと絞ったり乾かすことで庫内を50~60%の水分量に保ちましょう。
    「風通し」生ごみ分解時に、二酸化炭素と水分が放出されます。網戸のフタに加えて風通しのよいところに置くのが〇!
    「よく混ぜる」酸素を行き渡らせることで、微生物が元気になり分解が早まります。
    「含水率50%~60%」手で握って湿り気を感じる程度。乾きすぎても微生物が動きません。
    苦手なニオイや虫問題も、上記を気を付けるとぐっと解決に向かいます。
    気になる事があったら、いつでもリサイクルプラザにお問合せください!
    お問合せはこちらから

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    コンポストに挑戦しよう!と調べてみると、
    たくさんの種類やデザインのものがでてきて迷ってしまうかもしれません。
    コンポストは地球上に生命が誕生してからずーっと続いている自然の循環システムです。
    とにかくスタートしてみることでわかることがたくさん!

    ライフスタイルや家族構成、
    生ごみの量やコンポストを置く場所、使い方、好みのサイズやデザイン、
    気になることや得意なことも人それぞれです。
    まずやってみて、ちょっとずつやりやすい方法をみつけて、
    じぶんにぴったりのマイコンポストに出会うきっかけになりますように!

    <コミュニティコンポストとは>
    初回講座を受講されたメンバー限定で、一年を通してリサイクルプラザのコンポストを一緒に使い、たい肥にまつわる様々な活動を体験していただく企画です。
    活動は年5~6回を予定していて(グリーンカーテンの植付~収穫、自家製腐葉土づくりや交流会)にはメンバーのご家族も一緒に参加できます。
    みんなで楽しく、身近な資源循環を体験していきます。
    <活動に参加したい方を随時募集中>
    活動に参加する前に、コンポストの基本を学ぶDVDをご覧いただいて、メンバー登録をお願いします。
    ・参加ご希望の方は、下記連絡先にご連絡ください。(参加したい活動日の7日前まで受付可)
    info-itapla@shopro.co.jp 03-3558-5374
    板橋区立リサイクルプラザ「コミュニティコンポスト活動参加希望」宛
    活動予定はこちらをご覧ください