いたぷらコンポスト2024#7コミュニティコンポスト第四期「腐葉土仕込み&屋上畑の土づくりとじゃがいも植え」

    4月4日
    今回の活動は、
    ・自家製腐葉土仕込み
    ・屋上畑の土づくりとじゃがいも植え です。

    3/29に予定していた活動ですが、
    冷たい雨が降りこの日に延期しました。
    風も穏やかでとてもいい天気の中開催となってほんとうに良かった!

    急遽参加して下さったメンバー4人と、まずは自家製腐葉土づくりに取り掛かります。
    昨年の腐葉土づくりの様子
    日が当たり、自然の雨がかかる場所に腐葉土BOXを新設し
    今回は、88袋の貯めた落ち葉を仕込みます。

    リサイクルプラザ敷地内の落ち葉や刈り取った雑草、グリーンカーテンのつるなど様々です。

    腐葉土BOXに
    落ち葉→(踏み踏み)→土→米ぬか→(踏み踏み)→水分→落ち葉→(踏み踏み)→土・・・と繰り返します。

    「踏み踏み」の過程で、
    落ち葉や茎が細かくなり繊維が壊れる上、葉っぱ同士や土との接点が多くなるので分解が早まります。
    繊維が強いつる系の植物は、硬い場合はカットするのがおすすめです。

    88袋、全てBOXに収めたら
    しっかり踏みしめて水分を与え、しばらくこのまま微生物にお任せ。
    分解が始まると温度が上がり水分が発生するので、
    水分量50~60%を保ちながら7月頃一度切り返し作業を行います。
    昨年度の切り返し作業の様子

    次は、
    昨年出来上がった自家製腐葉土を使って屋上畑の土づくり。
    じゃがいもはあまり養分が多いと葉っぱが繁りすぎて実が育たないので
    腐葉土だけ混ぜ込み、ふかふかの土にします。

    ことしは、トウヤ、男爵、シャドークイーンを植えました。
    ちょっと欲張ったかも…?
    美味しいじゃがいもがたくさん獲れますように!

    <コミュニティコンポストとは>
    初回講座を受講されたメンバー限定で、一年を通してリサイクルプラザのコンポストを一緒に使い、たい肥にまつわる様々な活動を体験していただく企画です。
    活動は年5~6回を予定していて(グリーンカーテンの植付~収穫、自家製腐葉土づくりや交流会)にはメンバーのご家族も一緒に参加できます。
    みんなで楽しく、身近な資源循環を体験していきます。
    <活動に参加したい方を随時募集中>
    活動に参加する前に、コンポストの基本を学ぶDVDをご覧いただいて、メンバー登録をお願いします。
    ・参加ご希望の方は、下記連絡先にご連絡ください。(参加したい活動日の7日前まで受付可)
    info-itapla@shopro.co.jp 03-3558-5374
    板橋区立リサイクルプラザ「コミュニティコンポスト活動参加希望」宛
    活動予定はこちらをご覧ください