コンポスト( 8 )

3Rの取り組みです。出来上がった土で、いたぷらの植物を育てます!

いたぷらコンポスト#26
11月1日(278日目) 米ぬかが届いたので、1階コンポストと、熟成を開始したばかりの土に混ぜ込みます。 生ごみリサイクルネットワーク板橋代表蓮沼氏のイベントでいただいた資料を復習しながら作業を進めます。 新鮮な米ぬかは...
いたぷらコンポスト#25
10月29日(275日目) !階のコンポストに、かなり生ごみたい肥が溜まってきたので屋上の熟成用コンポストに移動します。 たい肥の熟成については、こちらの記事をご覧ください「いたぷらコンポスト#6」 屋上コンポスト内に残...
いたぷらコンポスト#24
10月26日(272日目) もともとのコンポストも、容器の半分ほどまで溜まってきています。 先日、取り外したグリーンカーテンの茎をしっかりカットしたつもりでしたが思った以上に固くしっかりしていて、切り返しが大変です。 固...
いたぷらコンポスト#23
10月26日(272日目) 日々、生ごみを入れ撹拌しているコンポスト。 私の力が強すぎるのか、底が出てきているのが気になっていました。 土も出てきている・・・ 同サイズのコンポストを手配できたので、隣に新しく設置して移動...
いたぷらコンポスト#22収穫報告
10月2日(248日目) 5月に始めた、グリーンカーテンを片付けました。 1階と屋上で育ててきたグリーンカーテン。 コンポストたい肥と、少しの油かすのみですくすく育ちたくさんの花が咲き、実がなりました! ↑8月頃のグリー...
いたぷらコンポスト#19木枠で腐葉土づくり②
8月6日(衣装ケース腐葉土100日目)(木枠腐葉土1日目) 衣装ケースの腐葉土は、数週間に一度様子をみて水分が少ないときに足し、撹拌しています。 森のかおりがふんわりして、微生物と虫たちがいい腐葉土にしてくれています。 ...
いたぷらコンポスト#18
7月21日(82日目) とうもろこしの皮は、繊維が丈夫なので、細かく切って投入します。 切らずにそのまま投入すると、分解しづらいだけではなく、コンポスト内で撹拌するとき、繊維がスコップの先に絡んでしまい、土を返しづらくな...
いたぷらコンポスト#17
7月10日(72日目) 毎日投入する生ごみを、好気性微生物ががんばって分解してくれています。 まだまだ梅雨のさなか。雨は続きますが気温は高いので、1階大コンポストの温度も上昇し調子はよいです。 枝豆の皮やとうもろこしの芯...