10月2日(248日目) 5月に始めた、グリーンカーテンを片付けました。 1階と屋上で育ててきたグリーンカーテン。 コンポストたい肥と、少しの油かすのみですくすく育ちたくさんの花が咲き、実がなりました! ↑8月頃のグリー...
コンポスト( 8 )
3Rの取り組みです。出来上がった土で、いたぷらの植物を育てます!
9月23日(48日目) 8月に始めた木枠腐葉土。ときどきビニールを外し、水分チェックをしていました。今日で48日目。 表面に枯葉は残っていますが、中はすっかり土になっています!混ぜると、ふんわり森の薫りがします。 木枠の...
8月6日(1日目) 固く長い枝は簡単に取り除き、木枠に入れます。 袋の底の部分は、雨がはいりかなり湿っていました。 発酵促進のため、米ぬかを振りかけます。 全体にむらなく行き渡るように、混ぜます。 土を加えます。かなり乾...
8月6日(衣装ケース腐葉土100日目)(木枠腐葉土1日目) 衣装ケースの腐葉土は、数週間に一度様子をみて水分が少ないときに足し、撹拌しています。 森のかおりがふんわりして、微生物と虫たちがいい腐葉土にしてくれています。 ...
7月21日(82日目) とうもろこしの皮は、繊維が丈夫なので、細かく切って投入します。 切らずにそのまま投入すると、分解しづらいだけではなく、コンポスト内で撹拌するとき、繊維がスコップの先に絡んでしまい、土を返しづらくな...
7月10日(72日目) 毎日投入する生ごみを、好気性微生物ががんばって分解してくれています。 まだまだ梅雨のさなか。雨は続きますが気温は高いので、1階大コンポストの温度も上昇し調子はよいです。 枝豆の皮やとうもろこしの芯...
6月24日(56日目) 約二か月前から、たい肥の熟成を始めた屋上コンポスト。 ときどき撹拌し、米ぬかを混ぜ込んだり手入れをしていました。 温度の上昇もなく、黒っぽい色になり、水分量も適度なので別保管することにしました。 ...
6月20日(52日目) 腐葉土をチェック。 3週間前に、水分調節をしてぎゅうぎゅうに押し込んだケースですが しっとりした色で、とってもふかふか!サクサク楽にスコップで切り混ぜることができるくらい やわらかく変化しています...
5月28日(95日目) コンポスト内の土は、よく切り返したあと、中心部分を高めに盛るのがいいと伺いました。 山にすることで、酸素に触れる面が広くなり、微生物エリアがまとまるので温度が高くなりやすく活性化します。 微生物が...
5月29日(30日目) 挑戦している腐葉土も生ごみリサイクルネットワーク板橋代表蓮沼氏に見ていただきました。 いたぷらの腐葉土は、衣装ケースを使い屋根の下で作っているので雨は当たらず、水はけもよくありません。 ただ、ここ...