いたぷらコンポスト2024#1コミュニティコンポスト第四期「資源とごみの話~コンポストについて~」と「土づくりとゴーヤ・へちま苗植え付け体験」
5月25日
2024年度のコミュニティコンポストのスタートです。
まず、講義の第一部では、キッチンから出る「キッチンごみと資源」を中心にお話しました。
板橋区では、2024年4月~プラスチックが資源として回収されることになったので
興味のある方は多いと思います。
回収日に出すときに大切な、分けるポイントや理由、知っていますか?
回収された資源やごみが、どんな流れで処理されていくのか
知らないで分けるのではなく、知って分けるとコツや注意点がわかり、とってもラクになります!
板橋区のHPに、詳しく掲載されています。
板橋区HP「資源とごみの正しい分け方・出し方」
チャットで質問すると答えてくれるサービスもあります。
ぜひご活用ください。
第二部では、コンポストのお話。
生ごみは「厨芥(ちゅうかい)ごみ」と呼ばれ、実は燃やすごみの30%を占めるといわれていて
これから気温が高い季節になると、腐敗やニオイがストレスになる方も多いと思います。
生ごみは、他のごみより水分をたっぷり含んでいるため燃やすのにも一苦労、
そしてとっても重いのも問題なんです。
コンポストを活用することで、ごみもストレスも減らすことができます!
コンポストを上手く活用するためのポイントを試した後は
昨年のコンポストメンバーが作った「生ごみたい肥」と「自家製腐葉土」で土づくりを体験しました。


雨が当たらない場所にあったプランターは、水分がなく砂漠状態!
昨年グリーンカーテンを育てた土に、生ごみたい肥と腐葉土を混ぜ、水分をしっかり含ませたあと
ゴーヤとへちまを植えました。
腐葉土の在庫が少なくて、少し心配でしたが
10日後にはぐんぐん伸びて、ネットをしっかりつかんでいます。
去年植えた朝顔の芽も生えてきました!

元気に育ちますように!
<コミュニティコンポストとは>
初回講座を受講されたメンバー限定で、一年を通してリサイクルプラザのコンポストを一緒に使い、たい肥にまつわる様々な活動を体験していただく企画です。
活動は年5~6回を予定していて(グリーンカーテンの植付~収穫、自家製腐葉土づくりや交流会)にはメンバーのご家族も一緒に参加できます。
みんなで楽しく、身近な資源循環を体験していきます。
2024年5月25日「コミュニティコンポストで生ごみ堆肥をつくろう」について
初回講座を受講されたメンバー限定で、一年を通してリサイクルプラザのコンポストを一緒に使い、たい肥にまつわる様々な活動を体験していただく企画です。
活動は年5~6回を予定していて(グリーンカーテンの植付~収穫、自家製腐葉土づくりや交流会)にはメンバーのご家族も一緒に参加できます。
みんなで楽しく、身近な資源循環を体験していきます。
2024年5月25日「コミュニティコンポストで生ごみ堆肥をつくろう」について
<2024年度より、活動に参加したい方を随時募集することになりました>
・活動に参加する前に、コンポストの基本を学ぶDVDをご覧いただいて、メンバー登録をお願いします。
・参加ご希望の方は、下記連絡先にご連絡ください。(参加したい活動日の7日前まで受付可)
info-itapla@shopro.co.jp 03-3558-5374
板橋区立リサイクルプラザ「コミュニティコンポスト活動参加希望」宛
活動予定はこちらをご覧ください
・活動に参加する前に、コンポストの基本を学ぶDVDをご覧いただいて、メンバー登録をお願いします。
・参加ご希望の方は、下記連絡先にご連絡ください。(参加したい活動日の7日前まで受付可)
info-itapla@shopro.co.jp 03-3558-5374
板橋区立リサイクルプラザ「コミュニティコンポスト活動参加希望」宛
活動予定はこちらをご覧ください