いたぷらコンポスト2024#6コミュニティコンポスト第四期「コンポストたい肥の熟成作業&マイコンポスト作り」
1月26日
今回の活動は、
・コンポストたい肥の熟成作業
・マイコンポスト作り です。
コンポストは、生ごみを投入して微生物に分解してもらう
地球上の素晴らしい循環を利用したシステムです。
生ごみを分解する微生物の力で土はほとんど増えないため、
ずーっと生ごみを投入し続けることができます。
微生物が元気に動くように適切な水分量をキープして、ちょっとコツをつかめば
生ごみをずーっとゼロにしてくれます!
生ごみを分解した黒土は、植物が成長するための栄養分がたっぷり含まれているので
リサイクルプラザに設置しているコンポストは、
資源循環の観点から有効活用のひとつとして「たい肥」として活用しています。
いままでのたい肥の活用2023年度
いままでのたい肥の活用2024年度
自分でつくったたい肥で植物が育ち、収穫しておいしくいただいて、食べられないところはコンポストへ…
循環を楽しく一緒に体験したい方は、ぜひコミュニティコンポストに参加してください。
コミュニティコンポストとは<参加者募集中!>
たい肥として使うために大切なのが「熟成」という工程。
微生物が活発なまま植物を植えると
生ごみのように根っこを分解してしまったり、
分解時に酸素を使ってしまうので生育に悪影響を及ぼしてしまいます。
「熟成」というのは、
地中に残る生ごみ成分をしっかり分解させるために、
生ごみを入れるのをストップし、微生物が元気に働く環境を作って、地中の生ごみを残らず分解させること。
熱が発生するような強い分解パワーを落ち着かせることで、植物に穏やかに効くたい肥として使うことが出来るようになります。
さて!
この1年でリサイクルプラザのコンポストに入れた生ごみの量は・・・151キロ!でした。
コンポストから土を取り出して、生ごみの分解を進める環境を作ります。

熟成に必要なものは
①米ぬか…微生物のパワーアップに効果的!
②コーヒーかす…加えることでたい肥の栄養素アップ!
③⑤腐葉土…微生物がたっぷり!
④コンポスト
今回は、コンポストの消臭効果もありたい肥の栄養価も高めるコーヒーかすも用意しました。


コンポスト5:腐葉土4:米ぬか・コーヒーかす1 でよく撹拌して酸素をしっかり取り込みます。
腐葉土は、もっと多くても大丈夫!
ふたをしてぐるぐる回す回転式コンポスターが大活躍です!

微生物が元気に活動する水分量50~60%の湿度に調整して、新聞紙をかぶせてフタをします。
今回は、たっぷりの腐葉土とコーヒーかすを加えたので8ケース分できました。

これから2週間に一度切り返し酸素を行きわたらせ、水分量をキープする工程を2回ほど。
そのあとは、夏場は1か月、冬場は3か月ほど置くと
コンポストたい肥の完成です!
来年度のグリーンカーテンの元気の素になります。
昨年の様子はこちら
しばらく微生物にお任せです。
今回のもうひとつの活動は、
「自分に合ったコンポストをつくっちゃおう=マイコンポストづくり」。
メンバーのおひとりで、すでにマイコンポストを作って愛用されている大工さんにご協力いただきました。


職員が集めたいろんなサイズのマイコンポスト候補を眺めながら、自然と始まる意見交換!
自宅で挑戦している方や、どのコンポストにするか考えている最中の方、
広い敷地で大きなコンポストを使っている方や、持ち運びができるサイズを愛用している方、
すでに生活の一部になって毎日活用していたり、じつは分解が進まなくて悩んでいたり…と
意見や質問も色々出てきて勉強になるのがコミュニティの良さです。

自身が実際に自作して、使ってみて、試してみた工夫の数々のお話しを伺いながら
大工さんならではの特殊な道具を使って、
手際よくコンポストにアップサイクルしてくれました!
出来上がったマイコンポストには、
コミュニティコンポストで作った腐葉土、コーヒーかす、米ぬかを入れてお持ち帰りいただきました。
どんな様子で使えたか感想を聞くのが楽しみです。
コンポストは、ひとまずスタートして体験すると「なるほど!」だらけの世界です。
だけど、世の中にはたくさんのコンポストがあって、どれかひとつに決めるのはとっても大変。
どれがいいのか悩んでしまう気持ちがとても分かります。
そこで、家にあるもう使わないモノを使ってコンポストをつくってみることがおすすめ。
微生物の世界を手軽に体験できて、じぶんがどんなコンポストに向いているのかちょっとわかるかも。
板橋区主催で毎年初夏に開催している親子向けコンポスト講座では
なんと、牛乳パックでコンポストを作って体験できます。
板橋区 親子でチャレンジ!生ごみ変身大作戦
今回の意見や、実際に使ってみた経験談を踏まえて
来年度はマイコンポスト作りの講座を開催予定です。
ご興味ある方お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生ごみは、可燃ごみの30%を占めていて、80%が水分と言われています。
水をかけている状態に近いため焼却炉の傷む原因にもなっていて、
水分により家に放置するとニオイや虫発生の元となり、ゴミとして運搬するにはとても重く経費もかさむごみの一つ。
未来のためにとりあえずはじめてみてほしい「コンポスト」です。
初回講座を受講されたメンバー限定で、一年を通してリサイクルプラザのコンポストを一緒に使い、たい肥にまつわる様々な活動を体験していただく企画です。
活動は年5~6回を予定していて(グリーンカーテンの植付~収穫、自家製腐葉土づくりや交流会)にはメンバーのご家族も一緒に参加できます。
みんなで楽しく、身近な資源循環を体験していきます。
・活動に参加する前に、コンポストの基本を学ぶDVDをご覧いただいて、メンバー登録をお願いします。
・参加ご希望の方は、下記連絡先にご連絡ください。(参加したい活動日の7日前まで受付可)
info-itapla@shopro.co.jp 03-3558-5374
板橋区立リサイクルプラザ「コミュニティコンポスト活動参加希望」宛
活動予定はこちらをご覧ください